I. B. 刊本 ― 音楽書
← Back | Category Top | Next →
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N
O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
A
- アクランド、アーサー・H・ダイク
『記譜法と音楽教育の現状』
ロンドン、1841年。
Acland, Arthur H. Dyke. Letters on musical notation and the present state of musical education. London: Darton and Clark, 1841. 61 p. 23 cm.
M-6 (1).
- アダン,アドルフ・シャルル (1803年-1856年)
『音楽家の最後の回想』
パリ、1859年。
Adam, Adolphe Charles (1803-1856). Derniers souvenirs d’un musicien. Paris: M. Lévy, 1859. 319 p. 19 cm.
M-5 (1).
- アダン,アドルフ・シャルル (1803年-1856年)
『音楽家の最後の回想』
パリ、1857年。
Adam, Adolphe Charles (1803-1856). Derniers souvenirs d’un musicien. Précedés de notes biographiques écrites par lui-même. Paris: M. Lévy, 1857. 266 p. 19 cm.
M-5 (2).
- アルブレヒツベルガー、ヨハン・ゲオルク (1736年-1809年)
『作曲のための完全教本』
ライプツィヒ、1790年。
Albrechtsberger, Johann Georg (1736-1809). Gründliche Anweisung zur Composition. Leipzig: J. G. I. Breitkopf, 1790. 440 p. 25 cm.
M-6 (2).
- アンダース、ゴットフリート・エンゲルベルト
『ベートーヴェンの詳細な伝記』
パリ、1839年。
Anders, Gottfried Engelbert. Détails biographiques sur Beethoven. Paris: Bureau de la Revue et Gazette Musicale, 1839. 48 p. 22 cm.
M-6 (4).
- アンドレ、ヨハン・アントン (1775年-1842年)
『作曲法教程』全3巻
オッフェンバッハ、1835-1852年。
André, Johann Anton (1775-1842). Lehrbuch der Tonsetzkunst. 3 vols. Offenbach: Verlag der Musikalienhandlung von J. André, 1835-1852. xvi, 380, 30; vii, 286; 259, 81 p. 25 cm.
M-3 (8).
『アポロのキャビネット』全2巻
リヴァプール、1756年。
Apollo’s Cabinet: or, The Muses delight. 2 vols. Liverpool: J. Sadler, 1756. 323 p. 24 cm.
M-2 (4).
- アーン、トマス・オーガスティン (1710年-1778年)
『アルタクセルクセス』
ロンドン、1763年。
Arne, Thomas Augustine (1710-1778). Artaxerxes. [Libretto]. London: J. and R. Tonson, 1763. 47 p. 19 cm.
M-5 (3).
- アーン、トマス・オーガスティン (1710年-1778年)
『阿呆病院』
ロンドン、1739年。
Arne, Thomas Augustine (1710-1778). An hospital for fools. [Libretto]. London: J. Watts, 1739. 28 p. 19 cm.
M-5 (4).
- エイヴィソン、チャールズ (1709年-1770年)
『音楽の表現についての評論』
ロンドン、1752年。
Avison, Charles (1709-1770). An essay on musical expression. London: C. Davis, 1752. 138 p. 17 cm.
M-1 (25).
- エイヴィソン、チャールズ (1709年-1770年)
『音楽表現論』
ロンドン、1753年。
Avison, Charles (1709-1770). An essay on musical expression. London: C. Davis, 1753. 152, 43, 53 p. 21 cm.
Bound with De Monti, Henrico. The Self-taught Musician: a treatise on music. Edinburgh: J. Paterson, 1796. vii, 152 p.; Melody, the soul of music: An essay towards the improvement of the musical art. Glasgow: Courier Office, 1798. 82 p.; Furtado, John. New elements of thorough bass. Stoke Newington: W. J. & J. Richardson, [n. d.]. 19 p.
M-1 (21).
- エイヴィソン、チャールズ (1709年-1770年)
『音楽の表現についての評論に関する見解の著者への返答』
ロンドン、1753年。
Avison, Charles (1709-1770). A reply to the author of remarks on the essay on musical expression. London: C. Davis, 1753. 53 p. 18 cm.
Bound with Remarks on Mr. Avison’s essay on musical expression. London: J. Robinson, 1753. 133 p.
M-1 (39).
B
- バッハ、カール・フィリップ・エマヌエル (1714年‐1788年)
『6曲のソナタによる18の練習作品例』
ライプツィヒ、1787年。
Bach, Carl Philipp Emanuel (1714-1788). Exempel nebst achtzehn Probe-Stücken in Sechs Sonaten. Berlin: G. L. Winter, 1753. 20 p. 41 cm.
M-7 (3).
- バッハ、カール・フィリップ・エマヌエル (1714年‐1788年)
『6曲のソナタによる18の練習作品例』
ライプツィヒ、1787年。
Bach, Carl Philipp Emanuel (1714-1788). Exempel nebst achtzehn Probe-Stücken in Sechs Sonaten. Berlin: G. L. Winter, 1762. 20 p.
M-7 (2).
- バッハ、カール・フィリップ・エマヌエル (1714年‐1788年)
『6曲のソナタによる18の練習作品例』
ライプツィヒ、1787年。
Bach, Carl Philipp Emanuel (1714-1788). Exempel nebst achtzehn Probe-Stücken in Sechs Sonaten. Leipzig: Schwickert, 1787. 25 p. 41 cm.
M-7 (1).
- バッハ、カール・フィリップ・エマヌエル (1714年‐1788年)
『正しいクラヴィーア奏法』全2巻
1759年、1762年。
Bach, Carl Philipp Emanuel (1714-1788). Versuch über die wahre Art das Clavier zu spielen. 2 vols. Berlin: G. L. Winter, 1759, 1762. 118, 341 p. 21 cm.
M-1 (28).
- バッハ、カール・フィリップ・エマヌエル (1714年‐1788年)
『正しいクラヴィーア奏法』
ヘルツベルク、1852年。
Bach, Carl Philipp Emanuel (1714-1788). Versuch über die wahre Art das Clavier zu spielen. Hertzberg: F. Mohr, 1852. 436 p. 23 cm.
M-1 (36).
- バイヨ、ピエール・マリ・フランソワ・ド・サル (1771年-1842年)
『ヴァイオリン教本』
パリ、1793年。
Baillot, Pierre-Marie-Françoise de Sales (1771-1842). Méthode de violon. Paris: Magasin de Musique Faubourg Poissonnière, 1793. 165 p. 32 cm.
M-7 (5).
- バイヨ、ピエール・マリ・フランソワ・ド・サル (1771年-1842年)
『ヴァイオリン教本』
パリ、出版年不詳。
Baillot, Pierre-Marie-Françoise de Sales (1771-1842). Méthode de violon. Paris: Imbault, [n. d.]. 165 p. 34 cm.
M-7 (6).
- バイヨ、ピエール・マリ・フランソワ・ド・サル (1771年-1842年)
『チェロと通奏低音の教本』
パリ、出版年不詳。
Baillot, Pierre-Marie-Françoise de Sales (1771-1842). Méthode de violoncelle et de basse d’accompagnement. Paris: Magasin de Musique du Conservatoire Royal, [n. d.]. 206 p. 34 cm.
M-7 (7).
- バイヨ、ピエール・マリ・フランソワ・ド・サル (1771年-1842年)
『ヴァイオリン奏法』
パリ、出版年不詳。
Baillot, Pierre-Marie-Françoise de Sales (1771-1842). L’art du violon: Nouvelle méthode dédiée à ses élèves. Paris: Conservatoire de Musique, Pl. no. 228 Bis. 277 p. 37 cm.
M-7 (4).
- バレッティ、ジュゼッペ・マルカントニオ (1719年-1789年)
『ロイヤル・アカデミーを通じた手引書』
ロンドン、1781年。
Baretti, Giuseppe Marc’Antonio (1719-1789). A guide through the Royal Academy. London: T. Cadell, 1781. 32 p. 29 cm.
Bound with The Ear-wig; or an old woman’s remarks on the present exhibition of pictures of the Royal Academy. London: G. Kaersly, 1781. vii, 23 p.; A Letter to the King, on the subject of a new proposed institution in the Medical Department. London: T. Becket, T. Payne, 1781. iv, 30 p.; Overend, Marmaduke. A brief account of, and an introduction to, eight lectures in the science of music. London: the author, M. Payne, 1781. 20 p.
M-3 (13).
- ベッカー、カール・フェルディナンド (1804年-1877年)
『年代順の体系的な音楽文献表』
ライプツィヒ、1836年。
Becker, Carl Ferdinand (1804-1807). Systematisch-chronologische Darstellung der musicalischen Literatur. Leipzig: R, Friese, 1836. 605 p. 29cm.
Bound with Anhang: Choralsammlungen aus dem 16., 17. und 18. Jahrhundert. 1839. vi, 194 p.
M-2 (22).
- べメツィーダー、アントン (1743年?-1817年)
『すべての能力への易しい音楽』
ロンドン、1778年。
Bemetzieder, Anton (1743?-1817). Music made easy to every capacity, in a series of dialogue being practical lessons for the harpsichord. London: R. Ayre & G. Moore, W. Randall, 1778. vi, iv, 249, vi p. 28 cm.
M-2 (12).
- ベルジェ、J・ムンツ
『段階的にすべての難易度によるチェロ新教本』
パリ、出版年不詳。
Berger, J. Muntz. Nouvelle méthode pour le violoncelle dans la quelle toutes les difficultés sont gradués. Paris: Sieber, Pl. no. 131. 61 p. 32 cm.
M-7 (8).
- ベルリオーズ、エクトール (1803年-1869年)
『音楽のグロテスク』
パリ、1859年。
Berlioz, Hector (1803-1869). Les grotesques de la musique. Paris: Imprimerie de la Librairie Nouvelle, 1859. 320 p. 18 cm.
M-5 (7).
- ベルリオーズ、エクトール (1803年-1869年)
『オーケストラの夕べ』
パリ、1854年。
Berlioz, Hector (1803-1869). Les soirees de l’orchestre. Paris: Michel Lévy, 1854. 435 p. 18 cm.
M-5 (8).
- ベタートン、トマス (1635年-1710年)
『プロフェテス』
出版地不詳、1711年。
Betterton, Thomas (1635-1710). The Prophetess. A tragical history. [Libretto]. [n. p.], 1711. 70 p. 20 cm.
M-5 (9).
- べッツ、エドワード
『音楽技術入門』
ロンドン、1724年。
Betts, Edward. An introduction to the skill of musik … Anthems, hymns and psalmtunes, in several parts. London: W. Pearson, the author, W. Clayton, 1724. 105 p. 19 cm.
M-5 (10).
- ビングリー、ウィリアム
『音楽史;あるいは最も著名な作曲家と音楽著述家の生涯と書物の思い出』全2巻
ロンドン、1834年。
Bingley, William. Musical biography; or, memoirs of the lives and writings of the most eminent musical composers and writers. 2 vols. London: H. Colburn, 1834. xvi, 405, 395 p. 22 cm.
M-6 (5).
- ボリウ=メルメ、ルイ (1709年-1794年)
『フランス音楽における趣味の堕落について』
アルテンブルク、1750年。
Bollioud de Mermet, Louis (1709-1794). Abhandlung von dem Verderben des Geschmacks in der Französischen Musik. Altenburg: P. E. Richtern, 1750. 78 p. 19 cm.
M-1 (52).
『ブリティッシュ・ミュージアム ― ブリティッシュ・ミュージアム所蔵の音楽手稿目録』
ンドン、1842年。
British Museum. Catalogue of the manuscript music in the British Museum. Ed. by F. Madden. London, 1842. 105 p. 26 cm.
M-2 (10).
- ブロサール、セバスティアン・ド (1655年-1730年)
『音楽辞典』第3版
アムステルダム、出版年不詳。
Brossard, Sébastian de (1655-1730). Dictionnaire de musique. 3. ed. Amsterdam: E. Roger, [n. d.]. 388 p. 20 cm.
M-1 (2).
- ブロサール、セバスティアン・ド (1655年-1730年)
『音楽辞典』第6版
アムステルダム、出版年不詳。
Brossard, Sébastian de (1655-1730). Dictionnaire de musique. 6. ed. Amsterdam: P. Mortier, [n. d.]. 388 p. 20 cm.
M-5 (12).
- ブラウン、ジョン (1715年-1766年)
『詩と音楽の起源、結合、力、および発達、分離、堕落に関する論文』
ロンドン、1763年。
Brown, John II (1715-1766). A dissartation on the rise, union, and power, the progressions, separations and corruptions, of poetry and music. London: L. Davis, C. Reymers, 1763. 244 p. 29 cm.
M-3 (16).
C
- コールコット,ジョン・ウォール (1766年-1821年)
『音楽の文法』
ロンドン、1806年。
Callcott, John Wall (1766-1821). A musical grammar, in four parts. London: B. Macmillan, R. Birchall, 1806. xxii, 308p. 18 cm.
M-5 (13).
- カスティル-ブラーズ (1784年-1857年)
『フランスのオペラ』全2巻
パリ、1826年。
Castil-Blaze (1784-1857). De l’opera en France. 2 vols. Paris: L’Auteur, 1826. 454, 351 p. 21 cm.
M-6 (7).
- カテル、シャルル-シモン (1773年-1830年)
『和声論』
パリ、1802年。
Catel, Charles-Simon (1773-1830). Traité d’harmonie. Paris: Janet et Cotelle, 1802. 70 p. 34 cm.
M-7 (10).
- カテル、シャルル-シモン (1773年-1830年)
『和声論』、ライプツィヒ
出版年不詳。
Catel, Charles-Simon (1773-1830). Traité d’harmonie. Abhandlung über die Harmonie (General basslehre). Leipzig: C. F. Peters, [n. d.]. 59 p. 35 cm.
M-7 (11).
- クラドニ、エルンスト・フローレンツ・フリードリヒ (1756年-1827年)
『音響学』
ライプツィヒ、1802年。
Chladni, Ernst Florens Friedrich (1756-1827). Die Akustik. Leipzig: Breitkopf & Härtel, 1802. xxxii, 310 p. 25 cm.
Bound with Chladni, Ernst Florens Friedrich. “Über seine Aufnahme bey Napoléon und sonst in Paris.” Cäcilia, 5. Band, Heft. 18.
M-2 (20).
- クラドニ、エルンスト・フローレンス・フリードリヒ (1756年-1827年)
『音響理論の発見』
ライプツィヒ、1787年。
Chladni, Ernst Florens Friedrich (1756-1827). Entdeckungen über die Theorie des Klanges. Leipzig: Weidmanns Erben und Reich, 1787. 77 p. 21 cm.
M-1 (51).
- クラドニ、エルンスト・フローレンス・フリードリヒ (1756年-1827年)
『音響学入門』
パリ、1809年。
Chladni, Ernst Florens Friedrich (1756-1827). Traité d’acoustique. Paris: Courcier, 1809. xxviii, 375 p. 21 cm.
M-1 (8).
- クラドニ、エルンスト・フローレンス・フリードリヒ (1756年-1827年)
『弦と棒の縦波振動について』
エアフルト、1796年。
Chladni, Ernst Florens Friedrich (1756-1827). Über die Longitudinalschwingungen der Saiten und Stäbe. Erfurt: G. A. Keyser, 1796. 14 p. 30 cm.
M-6 (8).
- チッツァルディ、リボーリオ・マウロ
『手短に全てを、もしくは明かされた秘密』
パルマ、1711年。
Cizzardi, Liborio Mauro. Il tutto in poco, overo il segreto scoperto. Parma: G. Rosati, 1711. 168 p. 31 cm.
M-7 (12).
- クラーケ・ジェレミア (1674年頃-1707年)
『月の世界』
ロンドン、1697年。
Clarke, Jeremiah (ca. 1674-1707). The world in the moon. [Libretto]. London: A. Roper, 1697. 43 p. 22 cm.
M-6 (10).
- コリアー、ジョエル
『イングランドをめぐる音楽の旅』
ロンドン、1776年。
Colier, Joel. Musical travels through England. London: G. Kearsly, 1776. vi, 102, 28 p. 21 cm.
M-1 (46).
『イタリア様式の運指法が示されたハープシコードまたはスピネットのための完全教本』
ロンドン、1743‐44年?。
The compleat tutor for the harpsichord or spinnet wherein is shewn the Italian manner of fingering with suits of lessons. London: J. Simpson, 1743-44?. 40 p. 24 cm.
M-6 (11).
『イタリア様式の運指法が示されたハープシコードまたはスピネットのための完全教本』
ロンドン、1770年?。
The compleat tutor for the harpsichord or spinnet wherein is shewn the Italian manner of fingering with suits of lessons. London: C. & S. Thompson, 1770?. 36 p. 25 cm.
M-6 (12).
- クロス、ジョン
『大音楽祭報告書、1823年9月開催、於ヨーク大聖堂』
ヨーク、1825年。
Crosse, John. An account of the grand musical festival, held in September, 1823, in the cathedral church of York. York: J. Wolstenholme, 1825. vii, 436, xxvi p. 34 cm.
M-4 (5).
『サクラ・カンツォーネの花冠』
フィレンツェ、1675年。
Corona di sacre canzoni, o laude spirituali di più diuoti Autori. Firenze: All’Insegna della Stella, 1675. 479 p. 15 cm.
M-5 (14).
- クロッチ、ウィリアム (1775年-1847年)
『音楽講義のいくつかの教材要旨』
ロンドン、1831年。
Crotch, William (1775-1847). Substance of several courses of lectures on music. London: Longman, Rees, Orme, Brown, and Green, 1831. 175 p. 23 cm.
M-6 (13).
『悲劇、シェイクスピア、特に悲劇的なフランスとイタリアの詩についての雑感』
ロンドン、1774年。
Cursory remarks on tragedy, on Shakespear, and on certain French and Italian poets, principally tragedians. London: W. Owen, 1774. ix, 242 p. 17 cm.
M-5 (15).
D
- ダンリー、ジョン・フェルタム
『音楽百科辞典』
ロンドン、1825年。
Danneley, John Feltham. An encyclopædia, or, Dictionary of music. London: Messrs. R. Cocks, 1825. 396 p. 19 cm.
M-1 (5).
- ダウベ、ヨハン・フリードリヒ (1730年頃-1797年)
『主要三和音による通奏低音論』
ライプツィヒ、1756年。
Daube, Johann Friedrich (ca. 1730-1797). General-Baß in drey Accorden, gegründet in den Regeln der alt- und neuen Autoren. Leipzig: J. B. Andrä, 1756. xxii, 215 p.
M-1 (47).
- デーン、ジークフリート (1799年-1858年)
『通奏低音の例を付随した理論的実践的和声法』
ベルリン、1840年。
Dehn, Siegfried (1799-1858). Theoretisch-praktische Harmonielehre mit angefügten Generalbassbeispielen. Berlin: W. Thome, 1840. xii, 315, 48 p. 24 cm.
M-6 (14).
『音楽家辞典、最初期から現代まで』全2巻
ロンドン、1824-1825年。
A Dictionary of musicians, from the earliest age to the present times. 2 vols. London: Sainsbury, 1824-1825. 401, 562 p. 21 cm.
M-6 (15).
『音楽家辞典、最初期から現代まで』全2巻
ロンドン、1824年。
A Dictionary of musicians, from the earliest age to the present times. 2 vols. London: Sainsbury, 1824. 401, 562 p. 21 cm.
M-2 (3).
『宗教的典礼用聖歌とアンセム集』
ロンドン、1664年。
The Divine sarvices and anthems, usually sung in his majesties chappell, and in all cathedrals and colleciate choires in England and Ireland. London: W. G., N. Brook, H. Brome, 1664. 431 p. 14 cm.
M-5 (16).
E
- イースコット、リチャード
『古代の吟遊詩人とミンストレルの話を付した、音楽の起源と進歩、効果についての素描』
バース、1739年。
Eastcott, Richard. Sketches of the origin, progress and effects of music, with an account of the ancient bards and minstrels. Bath: S. Hazard, 1793. vii, viii, iv, 277 p. 23 cm.
M-6 (16).
『モーツァルトのレクイエムの真正性についての最新研究結果』
マインツ、1826年。
Ergebnisse der bisherigen Forschungen über die Echtheit des Mozartschen Requiem. Mainz: B. Schott, 1826. xxiv, 96 p. 22 cm.
M-6 (17).
- エスキュディエ、マリ
『音楽辞典』全2巻
パリ、1844年。
Escudier, Marie. Dictionnaire de musique. 2 vols. Paris: Bureau Central de musique, 1844. 222, 121 p. 20 cm.
M-5 (18).
- エサール、ニコラ・トゥサン・モワヌ
『パリの3劇場』
パリ、1777年。
Essarts, Nicolas Toussaint Moyne. Les trois théatres de Paris. Paris: La Combe, 1777. 300 p. 22 cm.
M-6 (18).
『単旋律聖歌に関するエッセイ』
ロンドン、1782-1783年。
An Essay on the church plain chant. London: J. P. Coghlan, 1782-1783. vi, iv, 23, xxxix, xvi, 6 p. 18 cm.
M-5 (17).
F
- フェティス、フランソワ=ジョゼフ (1784年-1871年)
『音楽家伝と音楽資料総覧』第1巻
パリ、1883年。
Fétis, François-Joseph (1784-1871). Biographie universelle des musiciens et bibliographie générale de la musique. Vol. 1. Paris: Librairie de Firmin-Didot, 1883. xxxvii, 484 p. 25 cm.
M-6 (105).
- フェティス、フランソワ=ジョゼフ (1784年-1871年)
『ベートーヴェンのエテュード』全2巻
パリ、1833年。
Fétis, François-Joseph (1784-1871). Études de Beethoven. Traité d’harmonie et de composition. 2 vols. Paris: M. Schlesinger, 1833. 183, 215 p. 28 cm.
M-2 (15/16).
- フェティス、フランソワ=ジョゼフ (1784年-1871年)
『すべての研究者向けの音楽』
ブリュッセル、1839年。
Fétis, François-Joseph (1784-1871). La musique mise à la portées de tout le monde. Bruxelles: Hauman, 1839. 488 p. 18 cm.
M-1 (16).
- フォレン、アドルフ・ルートヴィヒ
『青少年の自由声部』
イェーナ、1819年。
Follen, Adolf Ludwig. Freye Stimmen frischer Jugend. Jena: Kröker, 1819. 96 p. 14 cm.
M-5 (19).
- フォルケル、ヨハン・ニコラウス (1749年-1818年)
『ヨハン・ゼバスティアン・バッハの生涯 ― 彼の作品に対する批判的考察とともに』
ロンドン、1820年。
Forkel, Johann Nikolaus (1749-1818). Life of John Sebastian Bach; with a critical view of his compositions. London: T. Boosey, 1820. xi, 116, 3 p. 22 cm.
M-6 (23).
- フリック、フィリップ・ヨーゼフ (1740年-1798年)
『転調の技法』
ロンドン、1786年。
Frick, Philipp Joseph (1740-1798). The art of musical modulation. London: W. Napier, 1786. iv, 33 p. 26 × 35 cm.
M-7 (42).
- フリック、フィリップ・ヨーゼフ (1740年-1798年)
『選ばれた転調技法』
ロンドン、出版年不詳。
Frick, Philipp Joseph (1740-1798). Celebrated art of modulating. London: J. Balls. iii, 33 p. 26 × 35 cm.
M-7 (43).
本ウェブサイトの資料画像をご使用の際には、下記のクレジット(日本語、英語いずれか)を明記してください。
© (財)読売日本交響楽団/慶應義塾大学DMCセンター
© Yomiuri Nippon Symphony Orchestra / DMC Institute, Keio University
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N
O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
← Back | Category Top | Next →